サイトロゴ

GitHub CLIのはじめ方

著者画像
Toshihiko Arai

GitHubで管理しているリポジトリ操作を、コマンドラインインターフェース(CLI)から操作できるツール「GitHub CLI」を導入してみました。ここではその使い方を学びながらまとめていきます。

インストール&事前準備

$ brew install gh

開発環境

項目 バージョン
macOS 14.2
gh 2.44.1

ghコマンド補完の設定

ghを実行する際に、コマンドをtabでtabで補完できるようにしておくと便利です。zshの設定に次の記述を書き込みます。

if type brew &>/dev/null
then
  FPATH="$(brew --prefix)/share/zsh/site-functions:${FPATH}"

  autoload -Uz compinit
  compinit
fi

issueの操作

以下、ローカルリポジトリのルートディレクトリ(.gitが存在する場所)で実行します。

issueを新規作成する

$ gh issue create 

コマンドを実行すると、対話形式でissueの内容を入力できます。

issueを一覧表示

$ gh issue list

issueをクローズ

$ gh issue close イシューナンバー

GitHubにリポジトリを作成

my-test-repo を非公開で作成する

$ gh repo create my-test-repo --private -d 'This is test repository created by gh command.'