less|シェル
lessの基本的な操作
less
コマンドは、テキストファイルの内容をページ単位で表示し、前後に移動できるツールです。macOSやLinuxなどのUnix系OSで広く使われています。ここでは、基本的な操作方法といくつかの便利なオプションを紹介します。
キー | 説明 |
---|---|
Space |
次のページへ移動 |
b |
前のページへ移動 |
d |
半ページ分だけ次へ移動 |
u |
半ページ分だけ前へ移動 |
j |
1行下へ移動 |
k |
1行上へ移動 |
G |
ファイルの最後へ移動 |
g |
ファイルの先頭へ移動 |
/文字列 |
文字列を下方向へ検索 |
?文字列 |
文字列を上方向へ検索 |
n |
検索方向へ次の検索結果へ移動 |
N |
検索方向と逆へ次の検索結果へ移動 |
q |
less を終了 |
lessの便利なオプション
オプション | 説明 |
---|---|
-N |
行番号を表示 |
-R |
色付けされたテキストを正しく表示(例: Gitのdiff) |
-S |
長い行を折り返さずに表示 |
-X |
終了時に画面をクリアしない |
-F |
ファイルの内容が画面一杯に満たない時、自動的に終了 |
使用例
- ファイルを開く:
less ファイル名
- 行番号を表示しながらファイルを開く:
less -N ファイル名
- 色付けされたdiffを表示する:
git diff | less -R
less
コマンドは非常に強力で柔軟なツールです。これらの基本的な操作とオプションを覚えることで、テキストファイルの閲覧がずっと便利になります。
関連記事
- macOSで学ぶfind・grepの基本テクニック・実用例
- iconvコマンドでエンコーディング変換 macOS/Linux/Unix
- fdupes で内容が重複しているファイルを見つける|シェル
- ls・tree・sort・uniq コマンドの使い方
- nkfコマンドで文字コード変換 macOS/Linux/Unix