オペアンプ1石で作る!TS系オーバードライブ Pipe Screamerの製作【ハンドメイドエフェクタ】

概要
オーバードライブエフェクタの名機「Ibanez Tube Screamer (TS 808) 」の回路図を参考に簡略化し、いわゆるTS系オーバードライブを作ってみました。その名も「Pipe Screamer」です♪
タバコは吸いませんが、パイプの絵柄が可愛らしく、本エフェクターに採用しました♪クローンエフェクタらしく、良い意味での「怪しさ」があって気に入ってます(笑)
今回はジャックとフットスイッチを基板で連結して、エフェクタケース内を合理化する挑戦も行ってみました。

電子回路はシンプルですが、ボリュームコントローラーが3つありますので配線をうまく考えないと、このサイズのケースに収まりません。なかなか頭を使い、製作には何度もやり直し、完成までに苦労しました。

▼ サウンド参考
https://youtube.com/shorts/yePiyKVxuiI?feature=share
回路図
さて、こちらが今回制作した「Pipe
Screamer」の回路図になります。Tube Screamer (TS 808)
では、電子スイッチのために前段と後段に余分な?バッファが入っていましたが、トゥルーパスで製作する場合には必要ないと判断し、それらを省略しました。
オペアンプの前段はゲインを過増幅させ、シリコンダイオードでクリッピングさせる典型的なオーバードライブ回路になります。 後段のオペアンプはトーン回路になります。うるさすぎる高音域を落ち着かせてくれます。ここら辺の定数も、本家の Tube Screamer とは少しだけ異なり、調整してます。
関連記事
- FUZZ!! Foxey Lady Clone ハンドメイドエフェクター
- 【電子工作】空中配線でオペアンプの増幅回路に挑戦してみた
- FET、オペアンプ、トランスを使ったDI(ダイレクトボックス)の製作 ハイブリッド型DI
- エフェクターで使えるフィルタ回路|LPF・HPF・BPF
- ArduinoとCdS光センサ