サイトロゴ

2相クロック信号発生器 V3102 for BBD

著者画像
Toshihiko Arai

V3102とは

アナログディレイを作る際に、BBD素子のクロック発振器として使われるV3102を単体実験してみました。

説明

V3102は、4096ステージまでのBBD(バケットブリゲードデバイス)を駆動するための低出力インピーダンスの二相クロック信号を生成するユニバーサルCMOS LSIです。

特徴

  • 最大4096ステージのBBDを直接駆動可能
  • 自己発振または別途励起可能
  • 二相クロック出力(デューティ比1/2)
  • 電源オン時にIGBTゲートを保護するダイオード内蔵
  • パッケージ形状:DIL-8(V3102D)
  • ROHS対応(鉛フリー)

ピン配置

以下は、V3102のピン配置の詳細を示します。

ピン番号 ピン名 説明
1 VDD 電源電圧
2 CP1 クロック出力1
3 VSS グランド
4 CP2 クロック出力2
5 VGG グリッド電圧
6 RCext1 外部抵抗1
7 RCext2 外部抵抗2
8 RCext3 外部抵抗3

VGGとは

VGG(ピン8)は、グリッド電圧(Gate-Grid Voltage)を指します。この端子には通常、内部的に定められた適切な電圧が供給されるよう設計されていますが、具体的な電圧値はデータシートに基づく必要があります。VGGの役割は、BBD(バケットブリゲードデバイス)などの動作に必要な電圧を提供することです。具体的な電圧値を確認するためには、データシートの「電気的特性」や「推奨動作条件」を参照してください。

データシート: https://akizukidenshi.com/catalog/g/g113279/

絶対最大定格

項目 記号 定格値 単位
コレクタ電源電圧 VCC -0.3 ~ 12 V
入力電圧 VI, VO -0.3 ~ VCC+0.3 V
消費電力 PD 200 mW
動作温度範囲 Tamb -10 ~ 70 °C
保管温度範囲 Tstg -30 ~ 125 °C

電気的特性

項目 記号 テスト条件 最小 典型 最大 単位
ドレイン供給電流 Icc RL=∞, F0=40KHZ 0.5 mA
総消費電力 Ptot 2.5 mW
入力電圧(Hレベル) VIH VCC=5V, 10V VCC-1 VCC V
入力電圧(Lレベル) VIL VCC=5V, 10V 0 1 V
出力電流(Hレベル) IOH(1) VCC=5V, VO=4V 0.5 mA
出力電流(Lレベル) IOL(1) VCC=5V, VO=1V 0.4 mA

実験回路

こちらはアナログディレイで使われるサンプル回路から、2相クロック信号発生器部分だけ抜き取った回路図になります。

波形の観察

オシロスコープで観察したところ、クロック出力1とクロック出力2はそれぞれ逆相になっていることがわかりました。また、DC0Vを基準に電源電圧VCCの矩形波が発生されるようです。

関連記事