サイトロゴ

クロスバイクのペダルの交換方法、ネジが回せない時の対処法

著者画像
Toshihiko Arai

はじめに

この記事では、クロスバイクのペダルの交換方法をお伝えいたします。ペダルレンチを使ってクランクからペダルを外していきますが、右足側と左足側でレンチを回す向きが異なります。それらの注意点を解説するとともに、長年ペダル交換をしてなくて、どうしてもネジが回らない時の対処法もご紹介いたします。

ペダルを交換する方法

クロスバイクのペダルを交換するには、ペダルレンチまたは、アーレンキーが必要になります。 ペダルとクランクの接続部分に六角のボルトがありますから、それをペダルレンチまたはアーレンキーで回してネジをゆるめていきます。その際に、右ペダルと左ペダルで回す向きが異なりますので、次の項目を参考にご注意ください。

ペダルレンチを回す向き

先ほどもお伝えしましたが、右ペダルと左ペダルではネジの巻き方が異なっており、左ペダルは逆巻きネジになってます。ですから、ペダルを緩める方向が右と左で違うので注意が必要です。

ペダル交換の際に混乱してしまいますが、次のように覚えると分かりやすいです。

左ペダルも右ペダルも、タイヤと同じ回転方向に回すと締まり、反対方向に回すと緩みます。

ペダルを外したい場合

たとえば、ペダルを外したい場合は次の方向でペダルレンチを回します。

  • 自転車の右サイドの位置から右ペダルを外すときは、時計の反対方向にペダルレンチを回します。
  • 自転車の左サイドの位置から左ペダルを外すときは、時計回りにペダルレンチを回します。

ペダルを取り付けたい場合は、それぞれ逆方向にペダルレンチを回せば良いわけです。 しばらくペダル交換していない自転車ではなかなかペダルネジが回らない場合があります。次の方法をお試しください。

ペダルのネジが外れない時の対処法

固くてペダルのネジが外れない場合があります。実際私の自転車も購入時から8年経過しており、ペダルネジが硬くなって最初はなかなか外れませんでした。 ここでは、ペダルのネジが外れない時の私が行った対処法をお伝えします。

まずはKURE556のような潤滑剤をご用意ください。 ネジ山に潤滑油が浸透し、摩擦力を軽減してくれます。

潤滑剤をペダルネジ部に吹き付け、ネジ内部に染み込ませます。しばらくして、十分に潤滑剤が行き渡ったところで作業を開始します。ペダルを回す向きに気をつけてください。 ペダルレンチとクランクの角度を浅めにとり、両手で握れる形で力を加えます。最初は1mmでも動けばOKという考えでやりましょう。手に力を入れるというよりは、体重を乗せてゆっくりじんわり力を加える感じです。

でも学びましたが、ネジの気持ちになって考えることが大切です。がむしゃらに力を加えても、無駄な方向に力が分散してしまいます。ペダルネジに意識を集中してカラダの重みを加えると、不思議なことに固くなったネジも回り出します。 それでもどうしても回らないという場合は、素直に自転車屋さんで見てもらいましょう。

ペダルネジにグリスを塗り、ペダルを取り付ける

ペダルネジにグリスを塗らないと錆て固まって外せなくなるなるので、必ずグリスを塗ってください。 グリスは他のメンテナンス箇所でも使えますので、一つ持って損はないです。

あとは、ペダルネジの回す向きに気をつけて、ペダルレンチでペダルをはめるだけです。 実はペダルをこぐ時に、ペダルネジは自然に締まる方向で安全設計されてます。ですから、そんなに強くペダルレンチで締め付けなくても大丈夫です。

写真の通り、新しいペダルに交換できました^^

写真のペダルは、MKSのアーバンプラットフォームペダルと、ハーフクリップディープです。

関連記事