サイトロゴ

KiCad 6 でガーバーデータを書き出す方法【macOS編】

著者画像
Toshihiko Arai

はじめに

この記事は、macOSで動かすKiCad バージョン6.x系でガーバーデータを出力する方法を解説する忘備録的なメモになります。ガーバーデータを書き出せるようになると、PCB製造工場へデータを送くれるようになります。 ここではフットプリントの作成までできているものとして、ガーバーデータの書き出し方法を説明していきます。また、PCの言語設定は英語にしてますので、KiCadのメニュー表記も英語になってますのでご了承ください。

ドリル/配置ファイルの原点の設定

フットプリントエディターを開き、メニューから「Place」→「Drill/Place File Origin」を選択します。

ドリルの原点を基板のエッジ左下に配置します。

ハンダマスクのクリアランスの設定

メニューより、「File」→「Board Setup…」を選択します。

ダイアログの左側の項目から「Solder Mask/Paste」を選択し、「Solder mask clearance:」と「Solder mask minimum web width:」をそれぞれ0.1mm に設定します。

ガーバーデータの出力

メニューより、「File」→「Fabrication Outputs」→「Gerbers ( gbr)…」を選択します。

シンプルな一層基板の設定例です。各項目を以下のように設定しました。

Gerberディレクトリを作成し、「Output directory:」に設定します。「B.Cu」は裏面の配線、「F.Silkscreen」は表面の文字印字、「Edge.Cuts」は基板を指定サイズにカットする指示です。ここではレジストなしで製造しますが、レジストが必要であればチェックを入れてください。

以上で「Plot」ボタンを押してガーバーデータを出力します。

ドリルファイルの出力

さらに、ドリルファイルの出力を行います。先ほどのダイアログの「Generate Drill Files…」ボタンをクリックします。

表示されたダイアログを下図のように設定します。

その後「Generate Drill File」「Generate Map File」「Generate Report File…」をそれぞれ実行します。

以上でgerberディレクトリに発注用のデータが揃いました。

ガーバービューアで確認

KiCadに付属しているガーバービューアで、先ほど出力したデータ群をチェックできます。 KiCadのプロジェクト画面に戻り、Gerber Viewerを開きます。メニューから、「File」→「Open Gerber Plot File(s)…」を選択し、出力したガーバーデータを選択します。下図はシルク印刷とドリルデータを表示しているところです。

ちなみにPCB製作サービスは PCBWay を利用してます。

関連記事