M5StickC PLUSで画像を表示してみた

今回は、M5StickC PLUSに装備されているLCDに、画像を表示させてみます。 M5StickC PLUSとは、Arduino互換機であるESP32 PICOをベースとして、LCDやボタン、ジャイロ・加速度センサ、バッテリーなどをパッケージングしたM5Stackシリーズ製品のひとつです。ちなみに、**M5StickC PLUSのLCDの画面サイズは__135x240__**となります。
はじめに
まず、M5StickC PLUSに画像を表示する方法は次の二通りが考えられます。 1. ヘッダファイルに画像データを書き込んで画像表示する 2. SPIFFS領域に画像データを記録し読み込んで画像表示する
この記事では比較的簡単な❶の方法を紹介していきます。
ヘッダファイルに画像データを書き込んで画像表示する方法
それでは、ヘッダファイルに画像データを書き込んで画像表示する方法を紹介します。
コード内に画像データを書き込むには、画像のバイナリデータを文字列に変換しなければなりません。M5StickC PLUSでは、16ビットカラーのRGB565という形式がサポートされてます。 幸い、画像をTGB565の文字列に変換してくれるサービスがありますので、ありがたく利用させてもらいます m(__)m https://lang-ship.com/tools/image2data/
M5StickC
PLUSのLCD画面サイズは135x240ですから、それ以下のサイズのビットマップ画像を用意しました。先ほどの、サイトで画像を変換します。すると写真、C言語のヘッダーとして画像データを出力してくれます(すばらしい!)。
さて、この出力されたコードをメモ帳などに貼り付け拡張子を.h
にして保存します。Arduinoプロジェクトの.ino
と同じディレクトリにeyes.h
として保存しました。
そして下記プログラムをsketchで保存し、M5StickC PLUSへアップロードします。
#include <M5StickCPlus.h>
#include "eyes.h"
void setup() {
.begin();
M5.Axp.ScreenBreath(12); // 画面の明るさ7〜12
M5.Lcd.setRotation(3); // 画面を横向きにする
M5.Lcd.fillScreen(WHITE); // 背景色
M5.Lcd.setSwapBytes(false); // 色がおかしい場合に変更する
M5}
void loop() {
.Lcd.startWrite();
M5.Lcd.pushImage(0, 0, imgWidth, imgHeight, img);
M5.Lcd.endWrite();
M5(1000);
delay}
すると、ヘッダファイルの画像が表示されました!思ったより簡単に画像表示できてしまいました。画質も問題なくキレイに表示されてます。
アニメーションGIFのような表現
画像表示ができたところで、今度は動かしたくなりました(笑) ちょっとしたアニメーションGIFのようなパラパラ漫画を表現してみます。
こちらのような表情の違う画像を用意します。
それぞれの画像を、先ほどのサイトでRGB565に変換します。そして、
eye.h
ファイルを一つ作り、残りの画像のconst unsigned short img[33750] PROGMEM = ...
部分を追記します。ただしこの時img
変数の名前が被らないようにimg0
img1
img2
のように変更してます。
こちらにヘッダファイルを載せておきました。
https://gist.github.com/araemon/febea807f512c8c5ea00cf9811d7573b
最後に、loop
関数内で適当に画像を入れ替えて完成です。プログラム全体はこんな感じです。
#include <M5StickCPlus.h>
#include "eyes.h"
void setup() {
.begin();
M5.Axp.ScreenBreath(12); // 画面の明るさ7〜12
M5.Lcd.setRotation(3); // 画面を横向きにする
M5.Lcd.fillScreen(WHITE); // 背景色
M5.Lcd.setSwapBytes(false); // 色がおかしい場合に変更する
M5}
void loop() {
.Lcd.startWrite();
M5.Lcd.pushImage(0, 0, imgWidth, imgHeight, img1);
M5(2500);
delay.Lcd.pushImage(0, 0, imgWidth, imgHeight, img0);
M5(300);
delay.Lcd.pushImage(0, 0, imgWidth, imgHeight, img1);
M5(300);
delay.Lcd.pushImage(0, 0, imgWidth, imgHeight, img0);
M5(2500);
delay.Lcd.pushImage(0, 0, imgWidth, imgHeight, img2);
M5(2000);
delay.Lcd.endWrite();
M5(1000);
delay}
上記プログラムをアップロードして実行すると、このような表情が変わるアニメーションができました!アイデア次第で色々と楽しいことができそうですね!
SPIFFS領域を使った方法
最後に、SPIFFS領域を使った方法について触れておきます。
SPIFFSとは、SPI Flash File
Systemの略で、ESP32のフラッシュメモリの一部をストレージとして使うことができます。この領域を利用すれば、先ほど行ったようなヘッダファイルをいちいち用意せずとも画像をアップロードできるようになります。
しかし、M5StickC
PLUSには画像を描画するdrawBmpFile
関数などが用意されていません(M5Stackには用意されてます)。そこでこちらのオープンソースからdrawBmpFile
関数を自前する必要があります。
https://github.com/m5stack/M5Stack/blob/master/src/M5Display.cpp
関連記事
- シェル|FFmpegでGIFアニメ作成
- 【tesseractでOCR】PDFから文字の抽出→文字データが埋め込まれたPDFを作成【自炊への道】
- ESP32でSPIFFS領域に保存する方法【M5StickC PLUS】
- 【XYペンプロッター制作⑥】Inkscapeで画像をGコードに変換する
- 【Arduino】非接触温度センサ(GY-906)をつかってみた