サイトロゴ

トレブルブースター「Range Screamer」の製作〜古典的名作への挑戦

著者画像
Toshihiko Arai

はじめに

ビンテージエフェクタの回路を参考に、トレブルブースターを作ってみました。NPNシリコントランジスタをたったの1石使ったシンプルなエフェクタになります。Dallas のRangemaster と Electro-Harmonix の Screaming Bird を参考に、私ARAGI(新井技研)オリジナルの回路が完成しました。

この記事ではオリジナルトレブルブースターの回路図とともに、制作の様子を動画にまとめましたのでご紹介いたします。

回路図

こちらが今回製作したARAGIオリジナルの回路図になります。 Dallas のRangemaster と Electro-Harmonix の Screaming Bird の回路をミックスさせたような回路です。こちらの動画では、回路図を詳しく解説しています。

このトレブルブースターを「RANGE SCREAMER」と名付けます!

お客様の声

メルカリで販売してから、ご好評をいただいております!

色々試し弾きしました。 多分Djentが1番合う(笑) これあれば1発でDjentサウンドが出せます。

削る帯域が秀逸でアンプのセッティング次第でRockman系のサウンドも出せます。

当然ですがNeoSoul系もいけます。

この価格でこれだけの物を作られた製作者様に感謝です!

シンプルな操作性で使いやすく チューブスクリーマー系のエフェクターとの 相性がとてもよかったです。 ありがとうございました! いつかコーラスも作ってください!

梱包もとても丁寧で、肝心な音も昔使っていたE.HのScreaming treeにゲインを持たせた感じすごく気に入りました。デザイン 色もpopでいいですね!

対応の早さ、梱包、商品のクオリティー全て問題なく良かったです!早速ボードに入れて使ってみます、ありがとうございました!

音色のご紹介

こちらの動画では、完成したRange Screamerを実際にギターで演奏してみました。音色が気になる方はご参考ください。

こちらの動画ではケースに収めるとともに、Range Screamerのデラックスバージョンもご紹介しております。デラックスバージョンではレンジの切り替えスイッチが付いており、音作りの幅が広がります。

関連記事