サイトロゴ

どのAndroidスマホメーカーが人気?日本と世界でシェア率を比較調査

著者画像
Toshihiko Arai

はじめに

この記事では、Android端末を販売するメーカーの中で、人気のあるメーカーや、モバイル市場でシェアを占めている割合を調べてみました。 どの機種が国内で人気あるのか気になっている方や、世界でのメーカー比較シェア率を比較したい方にぜひ参考にしてもらいたい内容です。

メーカー別に国内と世界でシェア率を比べると、その特色の違いに気付かされます。これからiPhoneからAndroidへ乗り換える方や、たくさんの種類があるAndroidの中で、どのメーカーを選んでよいか分からない方のお役に立てれば幸いです。

参照データは、 statcounter から2022年2月のデータを利用しました。

国内モバイルシェア(2022年2月)

まずは、日本におけるモバイルシェアをご紹介します。 で調査したとおり、国内におけるモバイルシェアは7割近くがiOSです。世界的に見れば、Androidユーザーの方が圧倒的に多いにもかかわらず、日本だけは異常なほどApple製品が人気です。

たしかに、Apple製品は故障しても、部品や情報が多く出回っているため、修理が比較的安く簡単に済むメリットはあります。実際、 こちらの記事 では、自分でiPhoneのバッテリーを行うことができました。 また、Androidと違って、OSのアップデート対応の打ち切りの心配もほとんどありません。

しかし、不景気が続く日本において、Apple製品をはじめXperiaなどの高価格帯な端末が人気な理由としては、大手3キャリアの契約プランで「端末代が実質ゼロ円」のような消費者にモバイル端末の価格を意識させないことが原因のひとつでもあります。

ご自身でSIMフリー端末を購入して格安SIMをご利用されている方でしたら、端末代に敏感でしょう。Apple製品の値上がり傾向に耐えられず「Android端末へ変更した」または「変更したい」方も多いのではないでしょうか?

最近では、OPPOやXiaomiなどの1万円台で買えるAndroidも出てきてます。スペックを調べても、一般的な用途では十分すぎます。

国内のAndroidメーカーシェア

さて、先ほどの国内モバイルシェアのグラフから、Appleを除外して、Androidメーカーのみで比較したグラフがこちらです。

Androidの中では、Sony、Samsung(サムスン)が大半を占めていることが分かります。Sonyといえば「Xperia」、Samsungといえば「Galaxy」が有名です。

続いてHuawei、Google、Sharpと続きます。Huaweiといえば、以前に米国の制裁措置によって規制がかけられ、記憶に新しいのではないでしょうか? 私もその頃、圧倒的人気だったHuaweiのP20 liteを使ってましたが、Android OSのアップデートができなくなり、現在ではGoogle Pixelを使ってます。Google製品のAndroidの良いところは、販売開始から少なくとも3年間は、OSのアップデートが保証されることです。お財布ケータイもついてますし、日本では使いやすいです。Androidのミドルウェア製品の中では、私はGoogle Pixel推しですかね。

第5位を占めるSharpといえば、AQUOS senseシリーズが人気です。シャープは日本のメーカーです。おサイフケータイに対応してますし、国内では使いやすそうです。

Sharpの次に続く、XiaomiとOppoはどちらも中国メーカーです。1万円台で購入できてしまう、超低価格帯のAndroidが販売されてます。

中国製品に抵抗感がない方や、おサイフケータイを必要としないからとにかくスマホの端末代を安く済ませたい方には、XiaomiやOppo製品がおすすめです。

国内のAndroidメーカーシェア一覧表

国内のモバイルメーカーシェアデータの各数値は次の表のとおりです。参照元は こちら になります。

メーカー シェア率(%)
Apple 67.6
Sony 10.8
Samsung 5.56
Unknown 4.31
Huawei 2.72
Google 2.36
Sharp 1.74
Xiaomi 1.31
Oppo 1.23
Asus 0.55
Motorola 0.28
Lenovo 0.24
LG 0.21
Vivo 0.2
Fujitzu 0.2
OnePlus 0.18
Fujitsu 0.12
Realme 0.1
HTC 0.08
Kyocera 0.06
Other 0.05
Honor 0.03
Nokia 0.02
Caterpillar 0.02
BBK 0.01
Infinix 0.01
ZTE 0.01
Meizu 0.01
Tecno 0.01

世界全体

つぎに、世界全体におけるモバイルシェアをご紹介いたします。同じく2022年2月時点でのデータになります。

世界全体では、Apple製品のシェアは3割弱となっており、7割がAndroid端末ということになります。

世界のAndroidメーカーシェア

さらにその中でも、Androidに絞って各社メーカーのシェアを見てみましょう。次のグラフがそれになります。

ご覧の通り、世界規模では韓国のSamsungが4割弱の圧倒的シェアを誇ってます。Samsungに続き「Xiaomi」「Huawei」「Oppo」「Vivo」と続きますが、どれも中国企業です。つまり、中国メーカーを合わせると4割弱のシェアを占める形になります。なんと、Androidスマホ端末の約8割が韓国と中国で占めていることになります。 となると「日本企業はどこへ?」と思いますが、その答えは次の一覧表確認いただけます。

世界のAndroidメーカーシェア一覧表

世界のモバイルメーカーシェアデータの各数値は次の表のとおりです。参照元は こちら になります。

日本国内では一番人気だったSONYも、世界シェアでは第17位とわずか0.43%のシェア率です。Sharpにいたっては、0.02%のシェア率です。 このデータを目の当たりにすると、「ガラケー時代に活躍していた国内企業はいったい。」と思わざるを得なくなりますね。

メーカー シェア率(%)
Apple 28.29
Samsung 27.68
Xiaomi 11.61
Huawei 6.41
Oppo 5.36
Vivo 4.19
Realme 3
Motorola 2.91
Unknown 2.17
LG 1.38
OnePlus 1.04
Tecno 0.94
Infinix 0.91
Google 0.76
Nokia 0.54
Lenovo 0.45
Sony 0.43
Asus 0.35
Itel 0.26
Other 0.18
HTC 0.12
ZTE 0.12
BBK 0.11
Alcatel 0.1
General Mobile 0.1
Infinex 0.09
Lava 0.06
Honor 0.05
T-Mobile 0.04
Micromax 0.03
Vestel 0.03
Casper 0.03
Gionee 0.03
Wiko 0.02
Meizu 0.02
Vodafone 0.02
Coolpad 0.02
Sharp 0.02
Kyocera 0.02
Condor 0.02
QMobile 0.01
LeEco 0.01
Hisense 0.01
bq 0.01
Unimax 0.01
Reeder 0.01
Sumsung 0.01
Turkcell 0.01
CAT 0.01
Panasonic 0

関連記事