サイトロゴ

世界30カ国のiPhoneとAndroidのシェア率を比較【2023年最新版】

著者画像
Toshihiko Arai

はじめに

こんな疑問にお答えします。 - 2023年の日本で、アイフォンとアンドロイドどっちが利用者多い? - 世界で人気なのはiPhone?Android?どっち?

この記事では、世界におけるiPhoneとAndroidのシェア比を調べてまとめました。

具体的には端末をモバイルに絞り、OSの利用割合を調べたものになります。ですからiOSは基本的にiPhoneユーザーとなり、AndroidはそのままAndroidユーザーになります。他にもモバイルOSはありますが、ほぼiOSとAndroidの2強になりました。

  • 対象とした国は、先進国および新興国を中心に30カ国を選びました。
  • 期間は2018年1月から2023年7月までのデータになります。

ここ数年における、iOSとAndroidシェアの推移がわかるようにグラフ化しました。なおこの記事で扱うシェア比のデータは、StatCounterのデータを参照しています。 http://gs.statcounter.com/

モバイルOSのシェア比は、2018年からだいたい毎年調査してきました。この間に世の中はコロナ禍になったり、半導体不足による影響だったりと世界的に激動な時代でした。モバイル市場でも2020年秋ごろからの半導体不足による影響がありました。Appleは企業との太いコネクションのため半導体不足による影響を乗り越えiPhone 12を発売できました。一方でAndroid端末を製造する企業は、半導体不足の影響を大きく受け供給の伸びに悩まされたようです。

世界のiOSとAndroidシェア比まとめ

まずは、調査した各国のiOSとAndroidシェア率まとめをご紹介します。

次のグラフは2023年7月時点での世界30カ国のモバイルOSシェア比を示します。iOSの利用率が多い国順にソートしました。毎年のことですが、日本はiPhone利用者数がとても多い国といえます。

iOS(%) Android(%) Other(%)
Japan(日本) 68.71 31.17 0.12
Denmark(デンマーク) 62.06 37.39 0.55
Norway(ノルウェー) 59.61 40 0.39
Australia(オーストラリア) 58.79 40.16 1.05
Canada(カナダ) 58.64 40.74 0.62
USA(アメリカ) 57.12 42.49 0.39
Taiwan(台湾) 56.99 40.47 2.54
Switzerland(スイス) 54.89 44.17 0.94
Sweden(スウェーデン) 53.78 45.83 0.39
UK(イギリス) 49.88 49.59 0.53
Hong Kong(香港) 45.12 49.94 4.94
Ireland(アイルランド) 43.18 56.36 0.46
Viet Nam(ベトナム) 41.11 58.6 0.29
Netherlands(オランダ) 40.27 59.08 0.65
Germany(ドイツ) 37.68 61.29 1.03
Finland(フィンランド) 33.86 65.66 0.48
Singapore(シンガポール) 33.03 65.73 1.24
Thailand(タイ) 32.53 67.16 0.31
France(フランス) 32.24 67.22 0.54
Malaysia(マレーシア) 32.04 66.47 1.49
Korea Republic(韓国) 31.49 68.3 0.21
Itary(イタリア) 30.48 69.06 0.46
Russian Federation(ロシア) 26.85 72.86 0.29
Spain(スペイン) 24.22 75.33 0.45
China(中国) 21.6 77.83 0.45
Brazil(ブラジル) 18.01 81.64 0.35
South Africa(南アフリカ) 17.7 81.98 0.32
Egypt(エジプト) 13.05 86.7 0.25
Nigeria(ナイジェリア) 11.2 83.93 4.87
India(インド) 3.88 95.21 0.91

次のグラフは2023年7月時点における世界全体でのiOSとAndroidのシェア率を表したものになります。

モバイルOS シェア率
Android 70.87%
iOS 28.39%

下図は2018年1月から2023年7月における世界全体でのモバイルOS利用率の推移です。数年前までは世界全体はAndroidで染まっていくと思っていましたが、年々少しずつですがiOSのシェア比が大きくなってます。冒頭で述べた半導体不足による影響もありそうです。

下図は2023年7月時点におけるモバイルOSの分布マップです。各国でiOSとAndroidのどちらが多く使われているかが一目で分かります。

各国のデータ・グラフ

ここからは各国のモバイルOSシェア比の詳しいデータを紹介します。円グラフのシェア比は2023年7月時点のデータを表します。

🇯🇵 日本(Japan)

🇩🇰 デンマーク(Denmark)

🇳🇴 ノルウェー(Norway)

🇦🇺 オーストラリア(Australia)

🇨🇦 カナダ(Canada)

🇺🇸 アメリカ(United States Of America)

🇹🇼 台湾(Taiwan)

🇨🇭 スイス(Switzerland)

🇸🇪 スウェーデン(Sweden)

🇬🇧 イギリス(United Kingdom)

🇭🇰 香港(Hong Kong)

🇮🇪 アイルランド(Ireland)

🇻🇳 ベトナム(Viet Nam)

🇳🇱 オランダ(Netherlands)

🇩🇪 ドイツ(Germany)

🇫🇮 フィンランド(Finland)

🇸🇬 シンガポール(Republic of Singapore)

🇹🇭 タイ(Thailand)

🇫🇷 フランス(France)

🇲🇾 マレーシア(Malaysia)

🇰🇷 韓国(South Korea)

🇮🇹 イタリア(Italy)

🇷🇺 ロシア(Russian Federation)

🇪🇸 スペイン(Spain)

🇨🇳 中国(China)

🇧🇷 ブラジル(Brazil)

🇿🇦 南アフリカ(South Africa)

🇪🇬 エジプト(Egypt)

🇳🇬 ナイジェリア(Nigeria)

🇮🇳 インド(India)

関連記事